しもめ土曜スクール・スタート!

令和5年度のしもめ土曜スクールが5月13日から始まりました。
新教室も2つ加わり、子ども達に楽しい体験の場を提供すべく講師・スタッフは張り切っています。


クラフト&ソーイング教室にはOGの高校1年生が2人手伝いに来てくれています。
1・2年生も懸命に針と糸を使って缶に入るピンクッションを完成させました。


ヨガ教室は親子参加が可能で、瞑想から始まり思い切り体を伸ばしていました。


子ども花教室はガーベラを活けました。先生のお手本を参考にそれぞれ個性豊かに仕上げていました。


スイーツ教室は苺のブラマンジェに挑戦。ゼリーが時間内に固まり切れないので家に持ち帰り一定時間冷やしてから苺を盛り付けて食べることになります。


手しごと教室は図工の吉村先生の指導で、ちりめん細工で花のキーホルダー作り。

みんな器用に小さな花を作り上げました。

子ども花教室 最終回

今年度最後のしもめ土曜スクールの子ども花教室の様子です。
仲村先生の指導の元で季節の花を活け、作品はインスタントカメラで撮影し、花器から持ち帰りセットに再現し自宅で鑑賞できるようになっています。

個性豊かな生徒達の作品を見てください。

手しごと教室 最終回

11月19日の手しごと教室の3回目です。

この日は色付けと装飾、最後に食用ニス塗りで箸の完成。

個性豊かな箸が出来上がりました。

ヨガ教室

11月13日ヨガ教室の最終回が行われました。

みんな体の使い方が初回に比べて柔らかくなったような気がします。

最後は定例の床の雑巾がけ。

体育館に感謝の気持ちと消毒の意味も込めて、よーいドンの合図で全員一斉に始めました。

11月12日の教室の様子

手しごと教室はマイ箸作りの2回目で、握りの部分の飾りの部分を作りました。

糸鋸、彫刻刀、ヤスリなどで工夫をしていろいろな形が出来上がりました。

次回はいよいよ仕上にかかります。

子ども花教室は今月の題材を先生の作例を参考にしながらも、個性豊かな活け花が出来上がりました。

手しごと教室・スイーツ教室

本校図工の吉村先生による「手しごと教室」のマイ・はし作りの1回目です。

今日は橋の材料を削ってはしの形作りまで。

みんな結構器用に削っていました。

金森先生の「スイーツ教室」はハリネズミのスイートポテト。

ハリネズミのハリ刻みとチョコレートの目と鼻描きに苦戦していました。

中にはパンダ風のハリネズミの顔もあり、個性豊かな出来栄えでした。

最後は袋に入れて持ち帰り。きっと美味しく食べられたでしょう。

ヨガ教室

10月16日にヨガ教室の2回目が実施されました。

前回より内容もパワーアップ、少々難しいポーズに取り組んでいました。

最後に感謝の気持ちを込めて全員で体育館の雑巾掛をして終わります。

子ども花教室

10月8日のこども花教室はハロウィン飾りを使う季節の生け花をしました。

制作途中と先生のお手本です。

図書の会による「お話し会」

10月8日に図書の会メンバーによる「おはなし会」が開催されました。

イメージキャラクターのヨムヨムのあいさつ、大型絵本の読み聞かせ、歌あそび、クイズコーナー、人形劇などの出し物で参加児童は盛り上がっていました。

ヨガ教室開催

8月28日(日)に単発開催のヨガ教室の初回が実施されました。

講師は当校保護者でヨガインストラクターの松澤めぐみ先生。

2人1組で瞑想から始まり、呼吸を整え、相手の体温を感じとり、正しいを姿勢を維持しながら各種のポーズに挑戦しました。

皆さん結構体が硬いようで苦痛の声も聞こえていました。

親子参加も多く終始和やかな雰囲気で、次回の教室が楽しみです。